保険の見直しについてのお話です。
保険は少なすぎると、いざというときに物凄く困りますし、多すぎると保険料の無駄払いになってしまいます。
自分に最適なものを選びたいですよね。
今現在のご自分の加入している保険はご自分に最適になっていますか?
保険加入状況の確認
①保障内容
すっごい前に入った生命保険とか、結婚や出産、家の購入などの大きなイベントが起きる前の保障ってどうなの?大きすぎたり、逆に小さすぎたりするんじゃないかな…?
②保険料
毎月の保険料はいくらくらいでしょう?けっこうかかってませんか?保険料は今の自分の状況に最適なものでしょうか?
同じ保障内容で保険料が安い保険はないのかなぁ?
などなど。
とは思いつつも、保険の仕組みって複雑で自分だと良く解らなくないですか?
私もかなり前に入った保険ばかりでしたので、気になっていました。
保険料もけっこう高いし…。
でも面倒くさいんですよね。ずっと放置していました。
ですが、ここで一念発起しました!
家計の在り方を見直そうと思い、保険の見直しにも着手することにしました。
家計の中でも大きな割合を占めるところですからね。
しかも1回見直せば、その効果がずっと続きます。
1円でも安いスーパーを探すよりも一気に家計が楽になるかもしれないです。
そこで、私まんぷくが保険の無料相談に行ってみましたので、その内容をここで公開します。
皆さんのお役に立てれば幸いです。
面談の前段階
1.申し込み(3分)
たまたま、最近、保険の無料相談に行った友人がいたので、その人に教えてもらって、保険のランドリーというところに無料相談の申し込みをしました。
ネットでの情報登録を行います。
名前、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスなどをネットにて登録します。
3分くらいでカンタンに終わりました。
2.電話での確認(3分)
すると、3日後に保険のランドリーの会社から電話がかかってきました。
面談の日程について、いつ頃の都合が良いかを聞かれますので、
もうこの時点で都合が良い日をピンポイントで指定しました。
3.担当のコンサルタントから電話がかかってくる(5分)
数日してから、担当のコンサルタントから電話がかかってきました。
↓の2つのお話がありました。
(1)面談日時及び面談場所の確定
面談場所は私の最寄駅まで来てくれるとのこと。
自分が出向かないといけないと思っていたのでラッキー!
(2)現在加入している保険の保険証券の確認
ヤバい。そもそもどんな保険に入っていたのか忘れてた…。保険料はわかるんだけどなー。
ということで、保険証券を探し回ることになりました(笑)。
4.第1回目の面談(120分)
対面
ついに面談の時を迎えます。
自分の最寄り駅まできてもらうことになっているので、自分のテリトリーでできる。
自分のペースで進められるはず!とよく分からない暗示をかけながら(笑)、担当コンサルタントの方の到着を待ちます。
待ち合わせ時間になったところで、担当コンサルタントが電話をかけてきてくれました。
どこで待っているかお話しして、すぐにわかりました。ついに初対面です。
担当コンサルタントの方
「はじめまして。鈴木(仮称)です。よろしくおねがいします。」
まんぷく(ちょっとビビり…)
「はじめまして。まんぷくです。こちらまで来ていただき、ありがとうございます!よろしくお願いします。」
鈴木さんは温厚そうなやわらかい表情の方で、まんぷくも一安心でした。
軽く挨拶しながら、移動します。
鈴木さんが事前に私の最寄り駅のリサーチをしてくれていて、スムーズに駅近の喫茶店に移動しました。
保険や年金の仕組みについての解説(by 鈴木さん)
喫茶店への移動後、ドリンクのオーダーが終わったところで、保険のお話が始まりました。
保険にはどんな種類があって、どのような機能があるか等の内容でした。
保険って複雑そうだけど、そんなに多くの種類がある訳ではないんですねー。
じっくり教えてもらってことはなかったので、感心しきりでした。
また、将来の年金の受取予定額の算定もしてもらいました。
サラリーマンはすっげー高額な「厚生年金保険料」を取られているので、それなりに年金をもらえるのかと思っていたら、「なんじゃ、こりゃ!?」っていうくらいのものでした。
これなら国民年金だけ払って、あとは自分で貯金しておいた方がいいじゃん!
サラリーマンって税金や社会保険料が給与天引きされているから、いっぱいお金を払っている割にその自覚がないので、お金を取りやすいと思われているそうです。(ヤフーニュースに載ってました)
サラリーマンやOLの方、思いっきり搾取されてますよ!
現在加入している保険の確認
あらかじめ依頼されていた保険証券を持って行きました。現在の保険の加入状況や今後想定されるイベントに対するお金などを見積もって頂きました。
ここには大きな個人差が出ると思います。
結婚・出産・家の購入などによってプランが大きく変わってくるからです。
保険って自分が思い描く人生に合わせて加入していくものなんだと知りました。
1回目の面談まとめ
私の状況と今後の希望を知ってもらって、2回目の面談のときに具体的な保険商品を私に当てはめて作ってきてもらうことになりました。
また、このときに2回目の面談の日時場所も決定しました。
(2回目も最寄り駅に来てもらうことにしました。お言葉に甘えてスミマセン)
5.第2回目の面談(60分)
1回目の面談から1週間ほどあけてから2回目の面談がありました。
今度は顔が分かっているので、待ち合わせも非常にスムーズでした。
今回も前回と同じ喫茶店に移動して、具体的な保険商品についての説明をしてもらいました。
私にあった具体的な保険商品の紹介(by 鈴木さん)
鈴木さんは1回目に面談したときの私の要望を汲んで、様々な保険商品を提案してくれました。
また、それぞれの保険商品の特徴やメリット・デメリットを丁寧に説明してくれました。
1回目のときは保険の概念的なところを私が色々聞いていたのですが、2回目は具体的な保険商品の話になりましたので、その場で計算したりすることが多かったです。
計算機機能がついた携帯電話を持参しておいた方が良いでしょう。
私が現在加入している保険について
逆に私が加入している商品について、保障が大きすぎるものがある点も指摘してくれました。
大きすぎる保障は高い保険料の商品になってしまうので、保険料がもったいないんですよね。
保証金額を下げるか解約するかはもう少し検討することにしました。
2回目の面談まとめ
上記の内容をお話していると、あっという間に時間が過ぎていました。
鈴木さんと今後のやり取りはメールにて行うことをお話して、次の面談の約束はしませんでした。
6.保険の無料相談に行ったまとめ
今回、保険の無料相談に行ってみた訳ですが、面談する前は、
「保険商品を大量に売りつけられるのではないか?」
「かえって保険料が高くなってしまったら、どうしよう?」
などと考えていたのですが、そんなことは全くありませんでした。
「保険の考え方や今後の年金受給額などのお話をしてもらえて非常に勉強になった」
というのが率直な感想です。
しかも無料!(これが大きい(笑))
気軽に保険や将来のことを教えてもらうという感覚で、無料相談にはどんどん参加してみれば良いと思います。
長文を読んでいただき、ありがとうございました。
興味のある方はお話だけでも聞いてみて下さい。
↓