まんぷくです。
おはようございます。
連続投稿です。
今までふるさと納税について、概要をお話してきました。
どのくらいの金額で寄付を行えるか確認して、自分の欲しいものを扱っている自治体を探した上で、クレジットカードにて寄付を行い(振込等は手数料や時間が余分にかかる上にポイントもつかないので止めましょう)、ワンストップサービスの申請書を提出して完成でしたね。
大枠は以上なのですが、一つさらにお得にできるポイントがあります。
それは、「どのふるさと納税サイトを経由して寄付するか」ということです。
実はふるさと納税サイトは多数ありまして、その中のどれを選択するか、ということが結構大切なんですね。
今回は私がおススメする3つのふるさと納税サイトをご紹介したいと思います!
ご自分に合ったサイトを探してみて下さい。
1.ふるさとチョイス
ふるさと納税における最大のサイトです。
非常に広範囲の自治体をカバーしており、圧倒的なナンバーワンです。
ただ、弱点としては家電の掲載がありません。
また、独自のポイントなどもないので、下でご紹介するサイトに希望のお礼の品がない場合の最後の砦として考えるのが良いと思います。
2.ふるなび
ふるさとチョイスには掲載されていない、家電がお礼の品として扱われているサイトです。
寄付金が高額にはなりますが、家電が欲しい場合にはふるなびを選択するのが良いでしょう。
掃除機やipadなど魅力的なお礼の品があります。
欲しいものがあるようでしたら、自腹で購入するよりもグッとお得になりますね!
また、ふるなびはキャンペーンでamazonギフト券の配布を行うときがあります。
このときに合わせて寄付を行えば更なるお得を得ることができますね 😛
3.楽天ふるさと納税
巨大ECサイトの楽天が運営しているサイトです。
私の一番のオススメはこちらになります。
なぜかと言いますと、桁違いのポイント付与を受けることができるからです。
楽天ふるさと納税においては、ふるさと納税の寄付も買い物と同じように扱われます。ふるさと納税と意識することなく、買物感覚で行われるので非常に気軽にできるんですね。
また、楽天には購入金額に対して、以下のようなポイントプログラムがあります。
① 1% 基本ポイント(必ず付与されます)
②+3% 楽天カード決済によるポイント(楽天カード必携です)
③+1% 楽天市場アプリ利用(月に一度でも楽天市場アプリで買い物すればOKです)
④+1% 楽天プレミアムカード決済(楽天カードのパワーアップ版です)
⑤+1% 楽天モバイル(携帯を楽天モバイルにしている方のみです)
④は年会費が10,800円かかることと、⑤は好みがあると思いますので、ハードルが高いとは思いますが、①~⑤の合算で購入金額の5%について、ポイント還元を受けることが可能です。
寄付額が4万円であれば、「40,000円×5%=2,000円」となりますので、自己負担の2,000円が消えてしまうほどのインパクトがあります。
ということは、お礼の品が自己負担なしでもらえるということになりますね。
もはややらない理由が見つからないと言っても過言ではないでしょう。
さらに楽天では「三カ月に一度行われる楽天スーパーセール」や「スーパーセールを除いて毎月行われる買い回りセール」というものがあります。
どういうものかと言いますと、セールが行われている期間中に、1つの店舗で1,000円(税込)以上の買い物を行うと下記のように購入金額全体にポイントがつくという制度があります。
1店舗⇒ 1%
2店舗⇒ 2%
3店舗⇒ 3%
4店舗⇒ 4%
5店舗⇒ 5%
6店舗⇒ 6%
7店舗⇒ 7%
8店舗⇒ 8%
9店舗⇒ 9%
10店舗⇒10%
要するに、10店舗で1,000円以上の買い物をしますと、買物総額の10%が還元されるという物凄い仕組みなんですね。
この仕組みを使って、ふるさと納税をしながら、必要なものを併せて購入すれば、大きなポイント還元を受けることができますね。
例えば、下記のようなお買い物をしてみてはいかがでしょうか。
①10,000円 ふるさと納税A
②10,000円 ふるさと納税B
③10,000円 ふるさと納税C
④10,000円 ふるさと納税D
⑤10,000円 ふるさと納税E
⑥ 1,000円 食品
⑦ 1,000円 食品
⑧ 1,000円 食品
⑨ 1,000円 食品
⑩ 1,000円 食品
合計:55,000円
ポイント還元は、55,000円×10%=5,500円 となっちゃいます!
もちろん、必要なものを買うのが大前提ですけどね。
楽天では1,000円ぴったりのものを豊富に扱っていますので、自分が気に入ったものを簡単に選択することができると思います。
あと、注意点があります。このポイントアップ制度については上限が10,000円となっています。ですので、10店舗の場合は10万円を限度にしておいた方がポイント的には良いと思います。
また、ふるさと納税で確定申告しても構わないよ、という方は10店舗をすべてふるさと納税で達成することももちろん可能です。
![]() |
価格:10,000円 |
![]() |
【ふるさと納税】アサヒスーパードライ(350ml×24缶)/抽選で「上野焼」当たる! 価格:10,000円 |
また、楽天カードをお持ちでない方はこの機会にぜひ作成をご検討下さい。
楽天でふるさと納税をするには必須のアイテムになります。
今回はふるさと納税サイトについてご紹介させていただきました。
ご自分にあったサイトを選んでお得をゲットして下さいね!
第8回:オススメのお礼の品 ウナギ【まんぷくランキングベスト3】はこちらから