まんぷくです。
私は主に株主優待をもらうことを目的として株式を購入しています。
ただ、株主優待をもらうことが目的であっても、経営が安定していない会社やあまりに指標的に高い株には手を出さないようにしています。
そこで特に注目している3つについて簡単に解説してみます。
1.株主資本比率
株主資本比率とは、「純資産÷総資産」で計算されます。
なんのこっちゃ?という声が聞こえてきそうですね(笑)。
法人には貸借対照表という決算書があるのですが、その右側(貸方といいます)の数字を見ることによって計算できます。
〈例〉
① 負債: 400
②純資産: 600
③総資産:1,000
この場合の株主資本比率は、②(600)÷③(1,000)=60% となります。
ようするに、借金などの負債を除いた、純資産という社外に支払う必要がない金額が全体のどのくらいの割合であるかを知ることができる指標です。
この比率が高ければ、会社のお金が多く残るので、経営が安定するといえます。
逆に負債が多くて株主資本比率が低いと、銀行や債権者に対して借金や利息を支払うことが発生することで、会社のお金がなくなってしまうというリスクが高くなると言えます。
ただ、株主資本比率は業種によって大きく変動するものです。
なので、同業他社と比較して株主資本比率が低すぎないかをみるようにしています。
2.PER(Price Earnings Ratio)
これもなんのこっちゃ?ですね(笑)。
言葉を分解してみます。
・P⇒株価
・E⇒1株当たり利益(その企業が稼ぐ利益を株式数で割ったもの)
・R⇒割合
1株当たり利益はEPS(Earning Per Share:利益を株式数で割ったもの)といいます。
つまり、その企業が稼ぐ1株当たりの利益に対して株価が何倍になっているかを示したものになります。
〈例〉
①株価 :2000
②1株あたり利益: 200
この場合のPERは、2000÷200=10倍 ということになります。
株価がこの企業が稼ぐ10年分の評価をしているということです。
PERが高いとその企業が株式市場で高く評価されていると言えます。
ただ、PERも業種によって大きく変動します。
なので、同業他社と比較してPERが高すぎないかをみるようにしています。
逆にPERが低ければ、株式市場での評価が低いということになりますので、その企業が魅力的な事業を行っていれば、投資対象として考えることもあります。
ちなみに、PERは日本語では「株価収益率」といいます。
3.PBR(Price Book-value Ratio)
なんのこっちゃ?連発ですね(笑)。
言葉を分解してみます。
・P⇒株価
・B⇒1株当たり純資産(その企業の純資産を株式数で割ったもの)
・R⇒割合
1株当たり純資産はBPS(Book-value Per Share:純資産を株式数で割ったもの)といいます。
つまり、その企業の1株当たりの純資産に対して株価が何倍になっているかを示したものになります。
〈例〉
①株価 :2000
②1株あたり純資産:1000
この場合のPERは、2000÷1000=2倍 ということになります。
PBRが高いとその企業が株式市場で高く評価されていると言えます。
ただ、PBRも業種によって大きく変動します。
なので、同業他社と比較してPBRが高すぎないかをみるようにしています。
逆にPBRが低ければ、株式市場での評価が低いということになりますので、その企業が魅力的な事業を行っていれば、投資対象として考えることもあります。
1株当たり純資産はその企業が解散したときに、株主に払い戻す資産がどのくらいあるかを示しています。
PBRが1倍を切っている場合には、その会社の事業の将来性にはあまり期待がないとも言えますね。成熟した産業で大きな事業の進展が見込めない場合などが考えられます。
いかがでしたでしょうか?
決算書を読むときの参考にしてみてくださいね!
株式市場がその企業をどう評価しているかすぐにわかりますよ!